【独学・無料!】基本情報技術者試験(FE)用語まとめ

独学で基本情報技術者試験(FE)の合格を目指す方のための無料講座です。ちょっとFEに興味があるよという方も大歓迎です。

3.テクノロジ系-01.基礎理論

待ち行列理論

待ち行列 サービスを受ける順番を待つ行列のことです。 (平均) サービス時間 サービスを提供するのにかかる時間のことです。 (平均)待ち時間 待ち始めてからサービスを受けるまでにかかる時間です。 到着間隔 要求がやってきて待ち行列に加わる時間間隔…

制御の仕組み

応答特性 対象制御装置への入力に対する応答の返答時間などの特性のことです。 オープンループ 機械が予め組み込まれたプログラムに従って自動で動作する制御方法です。 フィードバック制御 出力を制御装置で感知し、それを入力することで出力を調整すること…

信号処理

フィルタリング データに発生する雑音(本来のデータではない波形の乱れ)を取り除くことです。 A/D変換 別項参照 D/A変換 A/D変換の反対でデジタル信号をアナログ信号にします。

信号同期方式

信号同期制御 受信側と送信側で送受信のタイミングを合わせる処理のことです。 歩調同期 送信する各文字の前後に文字の開始を示すスタートビットと終わりを示すストップビットを付加して同期します。 キャラクタ同期(SYN同期) キャラクタ単位で同期する方…

誤り検出・訂正

通常通信時のデータ欠損などの誤りをチェックするために本来のデータとは別に誤り検出・訂正用のデータを付加して通信します。 パリティチェック パリティコード 誤りを検出するために用いられる1ビットのデータのことです。 偶数パリティ データのまとまり…

多重化方式

多重化 効率的に通信を行うために1度の通信で複数の信号を重ねて送ることです。 FDM(周波数分割多重) Frequency Division Multiplexingの略です。周波数帯を変えて信号を重ねます。 TDM(時分割多重) Time Division Multiplexingの略です。時間を区切って…

変復調方式

変調 電波を送信するためにデータに適切な処理を施すことです。そのままのディジタルデータでは通信が不可能なため変調が行われます。また、変調をすることで振幅、周波数、位相を画一化でき、伝送に必要なコストを削減出来ます。 アナログ変調 AM(振幅変調…

伝送路

単方向 常に同じ方向にのみ通信が行われます。 半二重 方向が入れ替わりながら通信が行われます。 全二重 常に両方向の通信が行えます。

プログラム言語論

手続き型言語 目的処理を手続を組み合わせて行う言語です。Fortran,COBOL,C等の言語があります。 関数型言語 目的処理を関数を組み合わせて行う言語です。 論理型言語 数理論理学をプログラミングに適用したものです。 オブジェクト指向型言語 オブジェクト…

コンパイラ理論

原始プログラム 人間が自分たちに理解出来るように作成したプログラムのことです。 目的プログラム 原始プログラムをコンピューターが理解出来るようにコンパイラによって変換、生成したコードのことです。 コンパイラの役割 高水準言語で書かれたプログラム…

AI

AI Artificial Intelligence の略です。日本語では人工知能と呼ばれます。 エキスパートシステム 専門知識をもとに専門家のように動作することが可能なシステムです。 知識ベース ナレッジマネジメント(後の記事で解説)のためのデータベースです。エキスパ…

計算量

計算量 入力数に対して処理にどれほど時間がかかるかを表したものです。 オーダ記法 O(N)のように書きます。これは計算量がデータ数Nに比例することを示します。読み方は「オーダN」です。

オートマトン

オートマトン 情報処理を行う仮想的な機械のことです。このうち、処理が有限個のものを有限オートマトンと言います。 オートマトンと形式言語の関係 形式言語で定められた記号の集合をオートマトンで処理します。 状態遷移表 オートマトンの状態遷移を表にし…

形式言語

自然言語 普段私たちが話すときに用いる言語です。文法に曖昧さがあります。 形式言語 記号と曖昧さのない文法により生成されるものの集合のことです。 非終端記号 抽象的な言葉を示す記号のことです。 終端記号 具体的な言葉を示す記号のことです。そこで定…

文字の表現

文字コード コンピューター内での文字の表現法のことです。 1バイトで1文字を表すコード ASCIIコード 米国規格協会の定めた文字コードです。 JISコード ASCIIコードを日本語用の文字コードにしたものです。 複数バイトで1文字を表すコード シフトJISコード J…

符号理論

アナログ 連続的な指標で表すことです。 デジタル 離散的な指標で表すことです。 A/D変換 アナログ(A)からデジタル(D)へ変換することです。 標本化 一定時間ごとにアナログのデータを採取することです。 量子化 標本化で採取したデータを数値化すること…

情報理論

情報量 データの量のことです。扱う当事者にとって意味のある物事の量とも言えるかもしれません。 生起確率pと情報量qの関係 q= - log₂ p と表されます。

論理演算

論理演算 真と偽を対象とした演算のことです。 否定 「~でない」をつけて表すことです。 ̄(オーバーライン)を使って表されます。 論理和 対象のうち一つでも真であれば結果を真とする演算です。ORと表される演算で記号では+を用います。 論理積 対象のう…

集合と命題

集合 指定された条件を満たすものの集まりのことです。 -真・偽 ある条件を対象が満たすとき「真」、満たさないとき「偽」と言います。一般的に2進数には偽を0、真を1に対応付けて考えます。 和集合 対象の集合の少なくとも1つに含まれているものの集合のこ…

算術演算と精度

算術演算 四則演算のことです。 シフト演算 対象の2進数のビットデータ全体を左右にずらす(左シフト、右シフト)ことです。あふれたデータは捨てられます。 空いた桁に入れる値 論理シフト 算術シフト 左シフト 0 0 右シフト 0 符号ビット 演算の誤差発生要…

数値の表現

符号付き整数の負の数の表現 符号ビット 符号(正か負か)を表すビットです。 符号と絶対値による表現 1ビットのみ符号を表しその他のビットで絶対値を表す方法です。 1の補数表現 対象の2進数の絶対値の1と0を反転させたものです。符号ビットは0が正、1が負…

基数

n進数 一つの桁をn個の文字で表す方法です。 基数 n進数のnのことです。 基数の変換 n進数から10進数へ 整数部 n進数の数の各桁を下の位からn0倍、n1倍、n2倍、・・・として、足しあわせると求められます。 小数部 n進数の数の各桁を上の位からn-1倍、n-2倍…